早くも”ポスト”Web2.0の話題  (2007年01月19日)

 Web2.0の次はWeb3.0なのか? 私は違うような気がする。
 Web2.0は技術そのもののことではなく概念だが、Webという技術を考えると、次のビジネスでの活用の中心は、Webの仕組みではないものがインターネットの中心となる可能性がある。
 それは、コンピュータ処理形態の変化とリアル社会のネット反映の二つの面から考えると、「P2P(ピアトゥピア)」がポストWeb(2.0)の技術として注目されるのではないか。

 Webの情報処理形態としての本質は、中央への「集中」なので、ブラウザという端末ソフトを通じて個々人の情報(データ)や処理もサーバーなど中央のコンピュータに集まる。
 コンピュータのビジネス利用は、メインフレームによる中央での処理から始まり、分散処理としてミニコン活用などがあり、PC-LANを中心とした分散処 理であるクライアント・サーバーへと発展した。その後ネットワークの発達は外部ともブロードバンドで繋がりインターネット時代を形成して、インターネット のアプリケーションとしての集中処理であるWebが広がり、時代は「集中」と「分散」を繰り返してきたのである。今度は「分散」が注目されることが予想さ れる。

 また、情報処理の背景としては、ネット社会での個人情報取扱いについて問題が顕在化してきている。バーチャルなネット社会とは言え、ベースとすべきはリアルな現実社会のルールだと思う。
 個人の情報としては、大まかに「一般に公開するもの」、買い物などでの必要情報を「特定の人やグループに知らせるもの」、「個人のみが知るもの」に分けることができる。後ろの2つは、どこかに集中した場合には、その管理者および周辺から漏洩する危険がある。  したがって、Webのような情報集中の仕組みの中に、個人情報の管理が委ねられていくことはリアルな社会との違和感が生じてくる。

 具体的には、リアルな社会では、個人は自分の責任において、いろいろな自己情報を相手に必要に応じ知らせたりしている。ネット社会の場合は、これと同様 のことがサーバーと言う集中処理の中心である他人に保管されている。自己のコンピュータまたは携帯電話などのモバイル機器の中に保存して判断するのが自然 ではないだろうか。
 データを集中することで、まとめて処理ができる便利さの追求があるが、不便であってもそれぞれの人と人が話して決めることも大事なプロセスだったりす る。各個人の代替となるコンピュータ(携帯電話など)が連絡をとりあって情報のやりとりを決めていくのが、本質的には正しいと思う。
 これと近い環境に実名でネット社会を構成するSNSがある。但し、このSNSもWebとして稼働しているため、サーバーに情報は集められ一定のルールで他人に開示が行われることになる。

 この二つの流れから考えられるのが、P2Pと言う仕組みと技術である。

 P2PというとWinnyでダーティ・イメージもあるが、SkypeもP2P技術である。
 SNSについても、本来はWebではなくP2Pの仕組みの上の方が、本質的にはフィットするはずである。
 単なるファイル転送や画像のダウンロードだけではなく、グループウェアなどをP2Pアプリケーションとして開発している会社も現われ始めた。

 大規模サーバーを必要としないメリットもある。
 Webにおいて、ストレージやCPUなどのリソース消費は急拡大しており、その対応として仮想化技術などが進展してきているが、大規模サーバーを不要としてしまえば、サーバー関係でのコストは大幅に抑えられる。
 アプリケーションの内容によっては、このサーバー不要のコスト削減を狙って「エンタープライズP2P」なども考えられるかも知れない。

 アプリケーションの中身は、始めはWebとあまり差がないものとなるだろうが、その内にP2P技術がこなれてくれば、P2P独自のアプリケーションなどが考えられ、次のネットビジネスの発想に繋がっていく可能性も高く期待していきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Pin It on Pinterest